09/12/30 吉村剛太郎参院議員が離党届 |
---|
|
吉村剛太郎参院議員が離党届を提出した。 党公認を得られなかった来夏の参院選には無所属で出馬する意向を表明。
|
09/12/25 山内俊夫参院議員が離党届 |
---|
|
山内俊夫参院議員が離党届を提出した。 離党後は改革クラブへ入党する見通し。
|
09/12/24 田村耕太郎参院議員の離党届を受理 |
---|
|
田村耕太郎参院議員の離党届が受理された。
|
09/12/22 長谷川大紋参院議員が離党届 |
---|
|
長谷川大紋参院議員が、改革クラブとの統一会派結成に対する不満を理由に離党届を提出した。
|
09/12/18 田村耕太郎参院議員が離党届 |
---|
|
田村耕太郎参院議員が離党届を提出した。
|
09/11/ 5 伊吹派+二階派 → 伊吹派 |
---|
|
伊吹派と二階派が正式に合流。 会長は伊吹文明代議士、二階俊博代議士は会長代行に就任。
|
09/10/19 改革クラブと衆院統一会派を結成 |
---|
|
改革クラブへの衆院議員入党に伴い、衆院でも統一会派「自民党・改革クラブ」を結成することに合意した。
|
09/ 9/28 総裁選出選挙 |
---|
|
麻生太郎総裁の辞任を受けた総裁選挙は、党所属国会議員の投票と地方票の開票の結果、元財務相の谷垣禎一氏(64)を
新総裁に選出した。
得票数は谷垣新総裁が「300票」(議員票120、地方票180)、河野太郎 元法務副大臣が「144票」(議員票35、地方票109)、
西村康稔 前外務政務官が「54票」(議員票43、地方票11)、無効票が「1票」、任期は2012年9月まで。 |
09/ 9/19 総裁選挙の情勢 |
---|
|
立候補 | |
谷垣 禎一 | 64 | 元財務相 | 古賀派 | |
立候補 | |
河野 太郎 | 46 | 元法務副大臣 | 麻生派 | |
立候補 | |
西村 康稔 | 46 | 前外務政務官 | 町村派を退会 | |
|
09/ 9/11 改革クラブと参院統一会派を結成 |
---|
|
参院で改革クラブとの統一会派「自民党・改革クラブ」を結成した。
|
09/ 9/ 7 津島派 → 額賀派に |
|
津島派は幹部会で、引退した津島雄二会長に替わり 額賀福志郎氏を後任とすることを決めた。
|
09/ 8/10 清水清一朗前代議士が離党届 |
---|
|
清水清一朗前代議士が次期総選挙で、みんなの党より東京20区から出馬する為、離党届を提出した。
同氏は前回総選挙で比例東京ブロック最下位の30位に登載されながら当選した。
|
09/ 8/ 8 山内康一前代議士が新党結成に参加 |
---|
|
離党届を提出していた山内康一前代議士が、みんなの党の結成に参加した。
|
09/ 7/31 広津素子代議士が離党届 |
---|
|
広津素子代議士が次期総選挙で公認争いに敗れた佐賀3区から出馬する為、離党届を提出し党紀委員会で承認された。
|
09/ 7/21 山内康一前代議士が離党届 |
---|
|
山内康一前代議士が次期総選挙で神奈川9区から無所属として出馬する為、離党届を提出した。
離党届は幹事長預りとなり、党公認候補の名簿から削除された。
|
09/ 7/17 長崎幸太郎代議士の離党を承認 |
---|
|
長崎幸太郎代議士から提出されていた離党届が党紀委員会で承認された。
|
09/ 7/13 長崎幸太郎代議士が離党届 |
---|
|
長崎幸太郎代議士が次期総選挙で公認争いに敗れた山梨2区から無所属で出馬する為、離党届を提出した。
|
09/ 1/13 渡辺喜美代議士が離党 |
---|
|
渡辺喜美代議士が早期の衆院解散や定額給付金の撤回などを求めるとして離党届を提出し、受理された。
|